旅行

登山やハイキングをするならオススメのアプリ【YAMAP】

こんにちは、ボス(@bossblognet)です。

私は数年前から定期的に日帰り登山をするようになり、北は北海道から南は九州まで各地を登山をしています。

現在では日本百名山は現在11座、それ以外の山でも数座登っています。

このようにまだまだ登山経験は浅い私ですが、この記事では、

登山やハイキングをするならオススメのアプリであるYAMAP

について記載します。

このアプリを使うことで登山を楽しく、かつ、安全にすることができますので参考にしてみてください。

YAMAPとは


YAMAPとは、国内シェアNo.1の登山GPSアプリです。

iOS、Google Playどちらでも公開されています。

それではこのアプリの主な特徴を簡単に解説します。

簡単に記録ができる


自分が登山をスタートしてから終了するまでのルートやコースタイム、高低差、休憩時間、走行距離、などの記録をかんたんにとることができます。

コースタイムにしても途中の中継地点には何時何分に到着したかについても自動的に記録されます。

さらに、ルートやコースタイム・距離などはもちろん、写真や感想を簡単に記録や共有ができます。

ちなみに、上記の写真のような感じで記録されます。

このデータは山形の名峰、月山に登ったときの記録です。

現在位置と登山ルートを確認できる


スマホのGPSで現在位置を確認でき、YAMAPのちずで登山ルートを確認できるので遭難を防止できます。

携帯の電波が届かない山の中でも、スマホだけで地図と現在位置が確認できます。

高額で専門的な専用GPS機器がなくても普通のスマホでも安心です。

なお、アプリ上で地図を使えるだけでなく、パソコンのWEBサイトから地図を印刷できます。

ダウンロードした地図を印刷すれば、紙の地図としても持ち運べます。

ちなみに、上記の写真は登山の記録をとりおわったときのデータです。

このデータは山形の名峰、月山に登ったときの記録です。

使い方


このアプリの詳しい使い方は以下のYAMAP公式サイトでご確認ください。

活動を記録するには?

上記使い方での特に重要なポイントは以下のとおりです。

・登山口に到着する前に登山する山の地図をダウンロードする

・登山口に着いたら、YAMAPアプリを起動する

上記ポイントに気をつけて使いましょう!

注意点


YAMAPアプリは、バックグラウンドでGPS機能を継続して使用するため、通常のアプリより電池の消耗が早い場合があります。

そのため、山の中では「機内モード」での利用を推奨しています。

料金は無料プランとプレミアムプラン(有料)の2パターンあり


それではこのアプリの料金について説明します。

料金は無料プランとプレミアムプラン(有料)の2パターンあります。

まずは無料プランから使ってみましょう!

無料プラン

まずYAMAPを使うならから使ってみましょう!

日本中の山の地図をダウンロードできます。

ただし、ダウンロードできる地図の数は5つまでです。

5つダウンロード済で新たな地図をダウンロードしたい場合は、ダウンロード済の地図を削除することで新たにダウンロードできます。

無料で使い続ける場合はこの手法を使うことをおすすめします!

※私も無料プランで使い続けています。

YAMAPプレミアム(1ヶ月 or 1年)

もっとYAMAPを楽しみたくなったらこちら。

1ヶ月580円 or 1年4,600円地図のダウンロード数などの機能制限の開放や、歩いたルートが立体地図上に表示される3Dリプレイといった特別な機能が使用できるようになります。

無料試用期間が1ヶ月ついているのでお試しもできます。

登山の中級者から上級者の方にとってはプレミアムプランを検討してみてもよいかもしれません。

今日の一言

当ブログでは記事の最後に今日の一言で締めくくっていますので、今日の一言を述べたいと思います。

今日の一言は、

ボス
ボス
YAMAPをダウンロードして登山をしたけど、YAMAPを起動するのを忘れがち!

これ、登山あるあるの1つかもしれません。

登山のスタート地点からアプリを起動せずにさくさくと登山を勧めてしまいがちですが、スタート地点に立ったらすぐにYAMAPをたちあげましょう!

今日は最後までご覧いただきありがとうございました!

ABOUT ME
boss
節約、クーポン、お得な情報、旅行に関してブログ(bossblog.net)で情報を発信しています。 グーグルアドセンス1発合格 #楽天経済圏 #旅行 #JAL #JGC #節約 #カフェ #猫 #プロ野球 #北海道 #登山 #横浜 #神戸