節約

【マイバック】レジ袋の費用を節約する方法【3つ】

こんにちは、ボス(@bossblognet)です。

本日、2020年7月1日からレジ袋の有料化が開始されました。

これによりスーパーやドラッグストア、コンビニ等でプラスチック製の買い物袋をもらう際には1袋3円や5円、10円などを支払う必要があります

ボス
ボス
1袋自体の費用はたいしたことないんやけど、これが積み重なって来ると、結構負担になるかもしれへんなあ。

本日はそのような方に対して、少しでもレジ袋の費用を節約する方法を3つご紹介しますので、よろしければ参考にしてみてください。

レジ袋の有料化とは

近年、廃棄物や海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの問題によりプラスチックごみが環境問題になっています。

そこで、そのような環境問題を解決するためにプラスチックごみを減らすために、レジ袋の有料化が定められました。

レジ袋の値段としては1袋3円や5円が多いですが、中には10円なども存在するようです。

レジ袋を節約する方法

それでは具体的にレジ袋を節約する方法を3つご紹介します。

私は、この方法の①、②を実践しています。

①マイバックを持っていく

まずはこれが節約する一番有効的な方法ではないでしょうか!?

マイバックを持っていくメリットは以下の通りです。

・お気に入りのマイバックを持っていくことで買い物が楽しくなる
・何回も使えるので環境にもよい

やはり自分のお気に入りのマイバックでお買い物となると気分がよくなるのではないでしょうか!?

しかも環境によいですしね。


このマイバックは、アメリカで有名なホールフーズマーケットのマイバックです。

おしゃれでいいですよね!

但し、マイバックには当然マイバックを購入する費用がかかります。

そこで、その費用も節約したい場合は、展示会やイベント等でもらえるノベルティーのバックを利用すると良いです!

それだと無料ですし。


これは北海道、上士幌町のふるさと納税イベント(@東京)でいただいたノベルティーバックです。

無料でいただいたものですが、しっかりしています。

②以前もらったレジ袋を持っていく(再利用)

マイバックを持っていくのは理想ですが、毎回自分のバックにマイバックを持っていくのはなかなか難しいのではないでしょうか?

持ち忘れてしまうこともありますし、カバンにマイバックが入らないこともありますし。

その場合は、以前にお店でもらったレジ袋を自分のバックに入れておくことをお勧めします!

かさばらないので、持ち運びにも良いですしね。

但し、レジ袋は耐久性に欠点がありますので、切れてしまった場合、穴が開いている場合は再利用をひかえることをお勧めします。

③レジ袋無料対応のお店で買い物をする

最後は、レジ袋無料対応のお店で買い物をすることで、レジ袋にかかる費用を抑えることができます。

ボス
ボス
あれっ、レジ袋は有料化になったのではなかったの?

基本的にはレジ袋は有料ですが、一部のレジ袋は有料にしなくてもOKです。

その袋とは、以下の通りです。
※詳細は経済産業省の「プラスチック製買い物袋有料化」をご覧ください。

①プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
②海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
③バイオマス素材の配合率が25%以上のもの

このような条件を満たせば、有料化の対象外となるようです。

この制度を利用して有料化にしなかったお店もあるようです。

例えば、北海道を中心に展開するコンビニ「セイコーマート」

セイコーマートは、昨今の経済状況を考慮してお客様の負担を減らすため、また、上記の条件を満たす袋を使用しているためにレジ袋は無料を継続するとの報道がありました。

このようなレジ袋の無料を継続しているお店を利用することでレジ袋にかかる費用を節約することも可能です。

今日の一言

当ブログでは記事の最後に今日の一言で締めくくっていますので、今日の一言を述べたいと思います。

今日の一言は、

ボス
ボス
「塵も積もれば山となる」ということわざがあるので、出来るだけマイバックをもっていって節約しよう!

マイバックを持っていくことで環境にも良いですし!

今日ご紹介した3つの方法について、参考にして頂ければ幸いです。

今日は最後までご覧いただきありがとうございました。

ABOUT ME
boss
節約、クーポン、お得な情報、旅行に関してブログ(bossblog.net)で情報を発信しています。 グーグルアドセンス1発合格 #楽天経済圏 #旅行 #JAL #JGC #節約 #カフェ #猫 #プロ野球 #北海道 #登山 #横浜 #神戸