こんにちは、ボス(@bossblognet)です。
新型コロナウイルスによる臨時休園から、2020年7月1日(水)に再開した東京ディズニーリゾート。
みなさんもディズニーに行きたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、昨今の新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にある中、ディズニーに行くことに対して不安があるのではないでしょうか?
そこで本日は東京ディズニーリゾートの現状のコロナ対策を先日実際に東京ディズニーシーに行ってきましたので、その経験を元にレビューします。
現在のコロナ対策が気になる方は参考にしてみてください!
※東京ディズニーリゾートのチケットを入手したいと考えている方は以下の記事も参考にしてみてください。

入場チケットの枚数を制限しての販売
まずは1日に入場できる人数をチケットの販売枚数を限定することで通常よりも少なくしています。
それによって密をさける工夫がなされています。
先日ディズニーシーに行ったときも通常の人数よりは少ないかなという印象でした。
入場口では間隔を空けて入場待ち、入場前では検温実施
ディズニーの入場口ではお客さん同士の間隔を空けるようにお客さんの立つ場所に四角の枠がテーピングされています。
その枠内にお客さんが立って並んでいます。
その間隔は1〜2mくらいだと思いますので、結構間隔は空いていると思います。
さらに、チケット確認する前にスタッフによる検温が実施されます。
おでこから検温器を近づけることで体温を測定していますので、体温が高い人は入場できません。
各アトラクションの待ち行列でも間隔を空けるような工夫がいくつもあり
次に、ディズニーの各アトラクションはどれも待ち行列ができていて、密になりがちじゃないですか?
この各アトラクションの待ち行列に対しても密にならないような対策がされていました。
それは、
お客さん同士の間隔を空けるようにお客さんの立つ場所に線がテーピングされていること、
及び
キャストが「お客様同士の間隔をあけてお並びください」と書かれたボードを掲げていることと呼びかけをおこなっていること、
です。
この対策のおかげで基本的にすべてのお客さん同士の間隔が空いていました。
今回、例えば、東京ディズニーシーの「ソアリン」は午前中9:00あたりで待ち時間が70分でしたが、その70分の待ち行列でさえも最後尾までお客さん同士の間隔を空けて待つことができました。
各アトラクションでは座席を空けて座るような工夫あり
東京ディズニーシーの有名で人気なアトラクションとしては、例えば以下のようなアトラクションがあります。
「ソアリン」
「インディ・ジョーンズ」
「トイ・ストーリー」
「レイジングスピリッツ」
「センター・オブ・ジ・アース」
今回行ったときは上記のアトラクションにすべて行きましたが、各アトラクションの座席は1列ごとに座るように案内されていました。
また、例えば「ニモ&フレンズ・シーライダー」のように乗り物に乗らないで広い劇場に座るタイプは一列ごとに座るように案内されていることに加えて、
グループごとに2席ごと隣通りの間隔を空けること
が案内されていました。
このコロナ対策を実際に見てみて、キャストの方の頑張りが伝わり、各アトラクションを安心して楽しむことができます!
各アトラクション終了後の出口にはアルコール消毒液が複数設置
各アトラクションが終了したあと、出口にはアルコール消毒液が複数設置されていました。
お客さんも複数設置されていることで結構積極的にアルコール消毒をしていました。
この点も安心できるポイントですね。
パレードも中止

ディズニーのメインの楽しみの一つであるパレードは中止されていました。
パレードは密になりがちなので仕方ありませんね。
そのかわりとして、「ダッフィー&フレンズ」が船でご挨拶してくれました。
今日の一言
当ブログでは記事の最後に今日の一言で締めくくっていますので、今日の一言を述べたいと思います。
今日の一言は、
キャストのみなさんが頑張って対策をしていただいていますので、我々もアルコール消毒はこまめに、特に飲食の前後はしっかりアルコール消毒をしましょう!
今日は最後までご覧いただきありがとうございました!