ブログ

【簡単】ブログの目次を表示する方法【H2タグを使う+プラグイン】

こんにちは、ボス(@bossblognet)です。

ブログを開設してから約1か月が経過しました。

今のところ、毎日1日1投稿、1投稿あたり1000文字以上記載しています

そのような私ですが、ブログ開設2週間あたりまで目次がちゃんと設定できていませんでした。

そこで、本日はブログで目次を表示させる方法を私の失敗談を元に説明します

基本的な内容ですが、参考になれば幸いです。

ブログの目次とは

ブログの目次とは、ブログの内容を見出しごとに区切ってそれを一覧化したものです。

このブログの記事で言えば、以下の画像の部分が目次ですね。

ブログに目次を設置するメリットは以下の通りです。

・読者にとって見やすい
・読みたい見出し(内容)にすぐにアクセスが出来る
・SEO対策になる

読者にとって見やすく、すぐにアクセスできるってのは大きいのではないでしょうか!?

(失敗談)ブログ開設2週間まで「ボックスデザイン一覧」で目次を作っていた

ブログの目次を作成するメリットは私自身、ブログを開設する時点で知っており、ブログ開設当初から目次を作成していました。

しかし、その自分自身で作成した目次は一般的なブログの目次にはなっていませんでした、、

ボス
ボス
どういうこと!?

ブログ開設当初は以下のような目次を作成していました。

目次

1.~とは
2.~が必要
3.まとめ

ボス
ボス
これって、「ボックスデザイン一覧」の要点まとめのボックスを使っているだけやん?

その通りです!

「ボックスデザイン一覧」の要点まとめのボックスを使って目次を作成していたのです。

この目次では、読者にとって内容自体は把握しやすくなるのかもしれませんが、

・読みたい見出し(内容)にすぐにアクセスが出来る
・SEO対策になる

というメリットは発生しませんでした。

ブログ作成してから2週間経過したあたりから、

「これって一般的なブログの目次ではないな?」

と気づき、プラグインをインストールしました。

ただ、プラグインをインストールしても一般的なブログの目次にはなりませんでした。

私はブログ開設当初はこんな機能があることすら知りませんでした。

ボス
ボス
こんな状態でグーグルアドセンス申請してたとは!?

※グーグルアドセンス申請中にすべての記事にH2タグとプラグインを導入し、すべての記事に目次を表示するように修正しました。

プラグインを導入しても目次が出ないのがなぜかについても調べても出てこなかったので最初は悩みました。

そこで、ワードプレスの新規投稿でテスト記事を作成し、以下の赤枠で囲ったボタンを色々使ってみて、「プレビュー」で表示させてみました。

そして試した結果、H2タグが必要であることにようやく気付きました。

H2タグが必要

見出しとなる文章にH2タグで囲む必要があります。

このようにH2タグを使う為には、以下の画像のH2ボタンを使うことで作成できます。

ワードプレスの新規投稿から記事作成画面のテキストタブを選択し、見出しとしたい文章をマウスで選択し、その選択した状態でH2タグのボタンを押すと、見出しとなる文章にH2タグで囲むことが出来ます。

プラグインが必要

目次を表示させるためにはプラグインが必要です。

一般的にワードプレスの目次のプラグインといえば、

「Table of Contents Plus」

だと思われますが、私の場合は、ワードプレステーマに「JIN」を採用していたので、

Rich Table of Contents

という目次のプラグインを導入しました。

とっても簡単でした。

もしこのプラグインについて詳細を知りたい方は上記の「Rich Table of Contents」をクリックしてみてください。

今日の一言

当ブログでは記事の最後に今日の一言で締めくくっていますので、今日の一言を述べたいと思います。

今日の一言は、

ボス
ボス
もしわからなくなった場合は、色んな機能を使って試してみよう!

今回も色々試してみた結果、H2タグを正しく使うことが出来ましたので、もし困った場合は、色んな機能を使って試してください!

今日は最後までご覧いただきありがとうございました!

ABOUT ME
boss
節約、クーポン、お得な情報、旅行に関してブログ(bossblog.net)で情報を発信しています。 グーグルアドセンス1発合格 #楽天経済圏 #旅行 #JAL #JGC #節約 #カフェ #猫 #プロ野球 #北海道 #登山 #横浜 #神戸